2014年6月27日金曜日

植物繊維

今日は某大学出版で製造された植物繊維の塊を切断してみます。

今日の題材

題材について詳細説明は省きます。
切ります。
強度100% 速度90%
結果
カバーを1枚切ったのみでした。
その後、速度を段階的に10%ずつ落として10%まで落としてみました。つまり、レーザーの単位面積当たりの熱量を上げてみました。

切断面
ちょっと写真がボケててすいませんが、300頁の半分ぐらい、(つまり150頁程度)切れました。
強度100%速度20~30%あたりで、炎が出始めました。
炎上しないギリギリを探すため、9%まで落としてみました。炎は出ていましたが燃え広がりはしていませんでした。
ただし、既に切断された端は少し燃えていました。

それで、裏返しして、速度9%で10回ほどレーザーを照射すると残りの半分が切断できました。
切断面
切断面は焦げています。
今回は300頁と量が多かったのかもしれません。おそらく全体150ページ程度のものならもう少し楽に切れると思います。


今回の試行で、
レーザーの火力を上げても炎は出るものの、燃え広がりはしないと言うことが分かりました。

2014年6月3日火曜日

浮かび上がる彫刻

学生作品シリーズです。

なんという名前で表現したらよいのかわからないのですが、アクリル上の絵が浮かび上がるものです。エンブレム?看板?
これなんて言う名前なんでしょう。誰か知って人いるいたら、是非教えてください。

eR@sersというのは、ロボカップというロボットの大会に出場した時のチーム名です。

透明アクリルに彫刻をしています。
中にLEDが入っていて、彫刻している部分に光が当たって光ります。
暗くなった時に光らせるとあやしい雰囲気になります。

2014年5月14日水曜日

マンデルブロ集合

レーザーカッターでフラクタルを切り出します。

フラクタルとかマンデルブロって何?
って思う人もいるかもしれませんが、詳しいことはwikipediaなどで調べてみてください。
フラクタル図形の一種だと思ってください。

フラクタルを取り上げたのは
レーザー加工機はコンピュータで制御しているので、
数学的で細かい制御が必要な図形を加工して見たかったためです。


一応数学的な定義に則って、pythonでデータを計算しました。 → python:フラクタル
ベクターデータに関しても、pythonに関するブログに載せました。 → python:フラクタル2


マンデルブロ集合の切り抜き
銀杏の木です。
100mm×150mm×5mm厚
です。

パラメータは
強度100% 速度 4.0%
です。
焦げているので少し強すぎたかもしれません。
レーザー加工は一度で、加工後はパーツは簡単に外れました。
たぶん、もう少し弱めでも十分に貫通していたと思います。


机に飾りました。

当たり前ですが、フラクタルの細かい部分は鈍っていました。
レーザー自体は細かい制御で動いているようですが、木は焦げるので材質によるのかもしれません。



2014年4月3日木曜日

Lasercutting

年度末は何かと立て込んでいたので記事投稿がしばらくおろそかになってしまいました。
すいません。

今日はレーザー加工機のレビューの話です。
レーザー加工機としてUniversal Laser Systemの製品を使っています。

半年経つので、感想を書いておきたいと思います。
評価としては、かなり良いです。
プリセット値も充実しており、やりたい設定はだいたい設定してありました。
プリンタと同様の感覚で使えるのが便利です。
使いやすさについてはよく考えて練られていると思います。

問題は起こりましたが、説明書を見直したらあらかた解決しました。
この半年で起こった問題というと、下の4点ぐらいです。

1) レーザーで木材を切った場合に火が出やすくなった
 → レンズの汚れが原因なので、専用のクリーニング溶液で洗浄

2) 急にPC側から操作できなくなった。
 → 電源ケーブルの加工機側が外れていたので、付け直し。
電源が外れていてもPCとUSB接続されればLEDランプは点灯するらしいです。

3) 樹脂切断時に異臭+煙充満
 → 排気管が外れていたので、付け直し

4) 赤いベクター線を認識させることができない
 → 出力ソフトウェアを変更 (OpenOffice Draw, Adobe Illustrator) 記事参照  


問題2)についてはLEDランプが点灯しているので気づきませんでしたが、メーカに連絡して対応していただき、すぐ治りました。


積層して造形する3Dプリンタとはことなり、レーザーやCNCは切削して造形することができます。
レーザ加工機は切るだけと言えばそれまでですが、CNCフライスとは違った仕上がりになります。
レーザのアドバンテージとしては、CNCのように接触しないので固定する必要もなく、小さい物の加工も可能ですし、食材(例:パン)などの柔らかいものも加工できます。


使い勝手もCNCより手軽で使いやすいです。
ただ、レーザ加工機はラボにある他の加工機械に比べて値段が高い機械なので、気軽に購入を勧められないです。他のメーカなら、もう少し安いものも出ているようですが、他のメーカの物をまだ使ったことがないので、性能についてはなんとも言えません。

しかし、少なくとも購入した製品はいいモノでした。
これを作ったメーカはいい仕事しています。




2014年3月17日月曜日

Raspberry Piケース

最近、Raspberry Piとよばれる小型パソコンが流行っています。
Linuxが動作します。

基板のような感じで販売されているので、そのケースをレーザーカッターで作ったものです。
学生の作品です。






2014年3月14日金曜日

ナイフケース


クジラナイフというものです。
そのケースとスタンド?
革をレーザー加工機で切って縫い合わせています。
下の台は透明アクリルです。


2014年3月13日木曜日

スタンプ 加工

前回作ったスタンプの加工データを元に、レーザーカッターで加工します。

彫刻機能で加工しました。
こんな感じです。
5mm厚カリン材を切りました。
ラスターで加工しました。ラスター(黒)のパラメータは強度100%速度40%です。
ベクターは強度100%速度5%で、四角の周りを二回切っています。


手元にあるゴムの先にくっつけるとスタンプになります。


漢字部分はなんとかできていましたが、周りの円が消えてしまいました。
編集段階でもう少し太めに作るべきでした。
まだまだ改良の余地があります。

そのうち、これで自分用の蔵書印作ってみます。